よくある質問
ケアマネジャーは何をしてくれるのでしょうか?
要介護認定申請の代行やケアプラン(介護サービス計画書)作成、各サービスの手配・調整を行います。
ご利用者様やご家族様の意向や困っている事を伺い、できるかぎり自立した日常生活を営むことができるよう適切なサービスを提案します。
ケアプランを作ってもらうのに、料金はかかりますか?
介護保険から全額給付されるため、原則、ご利用者様のご負担はありません。
介護の相談をしたい時はどうすればいいですか?
お電話、もしくは直接お越し頂いても構いません。
外出している可能性もありますので、お越し頂く場合は予めお電話を頂けると助かります。
どうすれば介護サービスを受けられますか?
どうすれば介護サービスを受けられますか?
基本的に、要介護(要支援)認定が必要となり、要介護認定を受けるためには申請を行う必要があります。
ケアマネジャーが申請手続きの代行も行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
介護保険サービスは何歳から利用ができますか?
65歳以上の方は、介護や支援が必要と認定された時にサービスを利用する事ができます。
40歳以上65歳未満の方は、特定疾病(16種類)が原因で介護や支援が必要と認定された時にサービスの利用が可能となります。
要介護認定の結果が出るまでサービスは使えないのですか?
認定結果が出るまでは、暫定的な介護度でサービスを利用する事ができます。
ケアマネジャーと同じ会社の施設を利用しないといけないですか?
そんな事はありません。
ご利用者様、ご家族様のニーズに合った施設を数か所ご提案させて頂きますので、どちらの施設をご利用頂いても構いません。
ケアマネジャーを途中で代えてもらう事はできますか?
可能ですので、遠慮なくご相談ください。
直接相談しにくい場合は、お近くの地域包括支援センターへご相談ください。
また、施設等に入所された場合は、自動的に施設のケアマネジャーへ変更になります。